【就活生に送る】企業分析をする上で大切な、四つの視点

 

こんにちは。

よよよです。

 

個人的にですが、就職活動は

1「自己分析」

2「企業分析」

3「選考対策」

の3つのステップに分かれていると思います。

 

今回はその3つのステップの中のから、

「企業分析」についてのやり方をお伝えします!

 

その前の「自己分析」のステップでは以前「好きor嫌い」×「得意or不得意」から考える自己分析という記事を執筆しましたので、自己分析をしてみたい方はそちらも参考にして頂けると幸いです。

 

=====================================================

 

突然ですが、皆さんは

「自分がこれから【働く】上でどのような点で会社を選べばいいのか」または

「企業を受ける上での、企業の志望順位を決められない」なんて事は有りませんか??

 

今回はこのような問題に対応する考え方についてご紹介します!

 

 

0.はじめに

 

まず初めに、

「どのように企業の志望順位をつけるのか」

という事に対して簡単にご説明します!

 

志望順位をつける上で大切なのは、

ステップ① 【自分なりの】企業の評価項目を【モレなく、ダブりなく】洗い出す

ステップ② 自分の中で、その評価項目ごとの優先順位をつける

ステップ③ 今興味のある企業に、①で決めた評価項目を当てはめてみる

 

だと個人的には考えます。

 

今回はその中でも、

僕が就活時に「ステップ①の企業の評価項目」

として用いてた四つの視点についてご紹介します!

 

それはズバリ...

 

【理念・企業(ビジネスモデル)・仕事・人】です!

以下、項目ごとに説明していきます。

 

1.理念

捉え方は人それぞれかもしれませんが、

理念は創業者やメンバーの想いによって、時代と共に変化しながら、会社の方向性や大切にしている価値観を表しているものなのかなと思っています。

 

定義は難しいですが「文化」とも「雰囲気」とも訳すことが可能なのかなと思います。

 

 

2.企業(ビジネスモデル)

 

この項目では

企業の事業内容(誰に何のモノ/サービスを提供するのか)や

将来性・業界内での立ち位置等について検討します。

 

企業の事業内容については、どんな仕事に関わりたいのかとも密接に関係しており、自分が今後どういう業界に身を置きたいのかを考える上で、とても大事な視点となります。

 

また将来性や業界内での立ち位置について知る上で、有価証券報告書を読んでみる事や、企業の方に競合について聞いてみる事もおススメします。

 

特に有価証券報告書は、ここ数年の収益や事業内容の展望なども数字で確認する事が出来る為、とても有用だと思います。

 

 

3.仕事

 

この項目では仕事内容・給料・労働条件の3軸について検討します。

 

仕事内容に関しては、以前紹介した

yoyoyo777.hatenablog.com

に当てはめて、どのような仕事をしてみたいのかを考えてみるといいかもしれません!

 

また、業界やビジネスモデルが同じでも、

要求される仕事内容や労働条件、そして年収は会社によって全然異なったりします!

 

座談会等で社員の方の反応を伺いつつ鋭い質問を投げかけてみたり、Openwork等の社員口コミサイト等で情報を集めてみたり、、

 

あと、これは案外見落としがちなのですが、

「求人要綱をきちんと理解して読む」事も大切です。

実際問題として、求人要綱をある程度誤魔化してしまう事は可能ですが、

労働条件については、求人要綱からかなりの情報を読み取ることが出来ます。

 

「騙されない為の賢い求人要綱の読み方」

という記事についても良ければ参考にしてみて下さい!

※いつか書きたいな…と思っています!

 

 

4.人

 

仕事をする上で、社内・社外共に「人と関わる」事を避けることは出来ません。

だからこそ、どのような人と働く事になるのかをイメージしておく事はとても重要です。

 

実際、友達や社会人でも、「最後は人で会社を選んだ」という話もよく聞きます。

 

今までに紹介してきた3つの観点も、それを支える社員の方々がいないと成り立たない程に、「人」は会社選びをする上で重要な要素です。」」

 

 

5.まとめ

 

以上、今回は「志望順位の決め方の流れ」と「企業分析の四つの観点」

について自分なりにご紹介してみましたが、いかがでしたでしょうか?

 

少しでも役に立ってもらえたら嬉しいなって思います。

 

それでは、また次の記事でお会いしましょう!

コミックマーケット96に行ってきた話。

好きな物を好きって大きな声で言える事って、なんて素晴らしい事なんだろう。

 

今年のコミケは来場者がなんと四日間で史上最多の73万人!

四日間開催だったとは言え、数年前に史上最多の55万人!とか言ってたのがウソみたいです。

 

僕が子供の頃は、オタク=気持ち悪いもの  みたいな風潮がありましたが、今や大々的に電車のラッピングになっていたり、最近はVtuberという新しいジャンルも生れてきたりと、だいぶオタク文化という物が社会でも一般的になりつつある印象があります。

 

そんな中、実生活においても『自分はアニメなどが好き』という事をカミングアウトできる(する)人も増え、オタクに対する風向きも少しづつ変わってきているように感じます。(勝手に僕はこれを『オタクの社会進出化』と呼んでいます。)

 

さて、話がそれてしまいましたが、本日はコミックマーケット96(同人誌即売会)に行って参りました。

本日8/12(月)の出展ジャンルはVtuber,東方,旅行,鉄道,手芸小物,男性向け同人誌などなど、バラエティ豊かな品揃え。

各ジャンルが好きな人たちが、自分たちで作った本や作品など、様々な物を出展しています。

 

そんな『コミケ』の醍醐味はなんと言っても、

作り手(クリエイター)と使い手(ファン)の距離感が近い事だと思います。

 

コミケを回る最中に、こんな出来事がありました。

 

僕は友達と、ある絵師さんのサインを貰う為に列に並んでいたのですが、

その絵師さんにはサインの為に十数人の列が。

 

数分並んでさあ次だ!と思っていたら、僕たちの前に並んでいた人が何やら同じ絵師さんだったらしく、どうやらサインをしている絵師さんに挨拶に来たのだそう。

 

話を聞くところによると、僕たちが並んでいる絵師さんはそのサインを貰いに来た絵師さんのファンだったようで、来てくれた事をとても嬉しそうにしていました。

 

こういう繋がりって、同じ作品を創る人達だからこそ分かち合えるものもあるんだろうなと感じたと共に、今は人気のこの絵師さんも、前は僕達と同じようなファンだったんだなと思い「好きを突き詰めた結果の創作活動」だと思うと、いつか何かを生み出したいと思う自分にとっても、なんだか勇気を貰えたような気がしました。

 

家に帰ってから今日の戦果に浸りつつ、この出来事を思い出していたのですが【何かへの憧れを、憧れで終わらせるだけでなく行動をし、その想いを発信する事で初めて見れなかった世界が見れる。そしてその発信には勇気がいるけど、とても大切な事なんだな。】と改めて感じまた。

 

多分こういう発信って、人によっては『自己満足だ』とか『何かを成し遂げてからにしろ』とか言われかねないですが、自分の感じた事、考えたことを頭の中だけでなく、誰にでもに伝わるようにする事って、それだけで価値があると思います。

 

何故なら、書いたり話すことで自分の考えを整理し、深められる事が出来るからです。

そういう意味において「外からの視点」を意識できるようにしていきたいと思いました。

 

ちなみにコミケで買ったのは『東方』と呼ばれる同人ゲーム(シューティング系)の内の音楽の二次創作の、バンド・ジャズアレンジ集!

普通にカフェとかで流れてそうなおしゃれな音楽ですが、分かる人には元ネタが分かる音楽という感じです。良い買い物が出来て本当に満足です。

 

f:id:yoyoyo777:20190812235258j:plain

戦利品

 

まあそんなことを考えて久しぶりにブログを書いてみた次第です。

とにかく好きな事に熱中できるのって何より素晴らしいですよねって話でした。

 

それでは!

UXライターとしてインターンシップを始めた話。

お久しぶりです。気づいたらもう夏の気配が...。

今年の夏こそ、富士山に登りたい!そう考えてる大学四年生のよよよです。

 

さて、今回は近況報告です。

会社名は伏せさせて頂きますが、チャットボット広告の会社にて【UXライター】としてインターンシップを始める運びとなりました。

 

 

どんなお仕事?


 

と、その前に。

 

 

チャットボットって何だよ!UXライターって何だよ!

と突っ込まれそうなので解説をします。

 

チャットボットとは一時期話題になった「りんな」の様に、テキストや音声を通じて会話を自動的に行うプログラムの事です。

 

そしてUX(User Experience)とは、直訳すると「ユーザー体験」です。

 

つまり、UXライターというのは、「チャットボットとの対話」というユーザー体験を創出するライターであると僕は考えています。

 

具体的には、チャットボット広告という事で、

・会話パターンを作成したり

・どのようなターゲットにどのように訴求し、購買欲求を喚起させるか

等を仮説・検証しながら仕事を進めていく感じです。

 

 

はじめてみた理由


 

始めた目的としては、きちんとユーザビリティを考えられるエンジニアになりたい!と思ったからです。

 

近年の若者言葉である「エモい」という言葉ともちょっと関係あるのかなとも思いますが、最近は「簡単には説明できない、けれどもなんか奥深い」ものが世の中にウケてる感があるのかな、とも思います。

 

この、なんかわからんが美しいみたいなものを考える時、そこにはそのサービスの成り立ちとか、その時の状況などなど...

単純なその物に対する見た目以上の要素が深く関わっているのかな?とも思います。

 

そういう意味において、作る側の人がユーザーの視点を取り入れるのは本当に大事な事だな。と思った訳です。

 

実際にどう?


 

実際にインターンを始めてみて、これがまたクッソ勉強になります。

 

何故なら、先ほどの話にも合った様に、

ユーザー体験を考える為にはユーザーの属性や心理を考えるだけでなく、ユーザーに受ける文章、画像、色使い、すべてを総合して考えないといけないからです。

 

デザインのセンス皆無で生きてきた僕にとって、全く持って最初はチンプンカンプンな事ばかりで、「ユーザーの心理状態なんてわっかんないよ!」となってはいました。

 

ですが、ユーザーの心理や色使いの一つ一つにも、何かしらの理論立った法則性があります。勿論、単純にセンスみたいなものももちろん必要とされているのかな?とも思いますし、実際何が正解なのかが分からない難しさもあります。

 

ただ、まずは型や理論にならい、論理的に考え仮説を立てれば、ある程度は既存のものの真似で作れる部分も多いな、というのが現時点での感想です。(クオリティはまだまだ低いですが,,,)

 

まとめ的なもの


 

それっぽい事を書かせていただきましたが、今は分からない事だらけで苦戦してる途中で、とにかく周りに着いていくので必死です。。。

 

なので、少しづつUX,そしてユーザビリティとは何なのかを理解できれば...といった所です。

 

苦手な事に挑戦してみるのは大変だけど、その分新しいことが見えてきて、楽しいなって思います。

 

実際の所、現在趣味でやってるウェブサイトやブログにも生きてる部分はあると感じます。なので今後も頑張りたい!

古いパソコンにLinux(Ubuntu)をインストールしてみる

こんにちは。よよよです。

今回は古くなったパソコンにLinuxをインストールしてみたいと思います。

 

元々、ネットワーク系の技術の興味があって、「Linuxを入れたPCはサーバーとして用いることもできる」との事で、将来的にサーバーについて理解もしてみたいという想いから、折角のGWなので、Linuxに挑戦してみる事に。

 

 

 

Q.そもそもLinuxとは?

A.OS(Windows.Mac等)の一つです。ほかのOSと同様にワープロソフトやネットの閲覧等を行うことが出来ます。

 

Q.なぜLinuxを使うのか?

A.オープンソースのOSだからデスクトップのUIの変更など、機能の拡張が可能&Windows10などでは動作の思いPCでもサクサク動くOSだからです。

 

最近新しいPCにかえたのですが、前のノートパソコンが手持ち無沙汰になってしまったので、有効活用してみようという訳です。

 

今回はコチラの記事を参考にしました。https://qiita.com/Takumi_Kaibara/items/4132e552a615a050a841

https://linuxfan.info/make-linux-install-usb-on-windows

ここでISOファイルをPCにダウンロードしたはいいものの、インストールの方法が分からず...。

 

記事によると、PCに入れたISOファイルを使い、rufusというソフトを用いてUSB自体をOS起動用のデバイスとする事で、お試しとしてLinuxをPCに入れる事が出来るみたいです。失敗しても最悪元のOSに戻せるという事なのかな?すごい!

 

ただ、平行でインストールするとOSの切り替えが面倒なので、linuxをきちんと勉強するならば割り切ってwindousを削除してしまった方が良いかもしれません。

 

そして最初の設定はコチラを参照。

https://linuxfan.info/ubuntu-18-10-basic-settings

 

割と見慣れたデスクトップ画面が出てきました!

f:id:yoyoyo777:20190503211007p:plain

Ubuntuのデスクトップ画面

ただ、これだけだと正直なところosを変えた意味がないと思います。

そこでlinuxの利点としてあげられるのが、こちらの画面。

 

f:id:yoyoyo777:20190503211001p:plain

いわゆる、コマンドライン を用いないと行けない場面もあるらしい?

ので、GUIではないコマンドでの操作の勉強にもなるというのは大きいのかなと思います。一説によると、コマンド熟練者はデスクトップでファイル操作するよりコマンドで操作するほうが速く作業できるようになるそう。

 

確かに、カーソルを極力使わずにキーボード上で操作が完結すれば、自然と作業スピードは上がりそうですよね。

 

linuxは余分な機能がないからwindows10より快適に動くという話も聞いていたので期待していたのですが、残念ながらあまり速度の差は感じられませんでした。

 

取り組んでて思ったこと

正直、目の前のPC上で何が行われているのかよく分からない。。。だけれども、何となく試行錯誤している内に正解にたどり着いたりすることもあったりと、プログラミングの勉強と同じで「とりあえずやってみる」という試行錯誤が大切なんだなと気づかされました。

新味モンスターエナジーを飲んでみた

くぅ~!!!

たまたまコンビニに出かけたら見かけました。

モンスターエナジーの新味。

f:id:yoyoyo777:20190426171545j:image

モンスター パイプラインパンチ

って名前らしいです。

 

パイプラインってなんだ…?と思ったら、

・石油や天然ガスなどを運ぶために恒久的に設置した管路

の事を言うらしいです。

 

コップに注いでみたら、野菜生活みたいな色してます笑笑

f:id:yoyoyo777:20190426171622j:image

従来のエナジードリンクっぽい味が全然しなくて、飲みやすい!

と思ってたら、なんと果汁16%でした。りんごとか色々入ってるみたい。

f:id:yoyoyo777:20190426171553j:image

恐ろしい程飲み易いので、エナジードリンク愛好家の方々はご注意下さい。。。

 

ネーミングの意図は?

ここで、パイプラインパンチ味というネーミングについて解釈を試みてみます。

先ほどのパイプラインというのはいわば、道のようなもの。ここで、パンチ=刺激 と捉えるならば、「刺激を与えるための道」となるのかなと思います。

 

つまり、モンスターエナジーのヤバイ(カフェイン、佐藤、その他諸々)栄養素を、効率よく運び、刺激を与えるために飲みやすくした(?)という事なのかもしれないですね。

 

恐るべきモンスター新味。。

 

それでは!

二日酔いのまま面接(大いに反省)【エクストリーム就活番外編】

こんばんは!最近は睡眠不足でストレスが溜まり、久しぶりに飲みすぎてしまった、よよよです。

 

今回の記事、どういう点がエクストリーム就活なのかというと、つまりは面接前日に大量に飲酒をしてしまった訳です。当日の朝、気付いたら玄関が水浸しになっているし、眼鏡に歯形が付いているし、なんだか部屋が恐ろしい状況でした。

 

ただ、よくよくエクストリーム就活の定義について考えてみると、「就活前のアクティビティを充実させる朝活」的なものとして捉えている部分は有るので、今回はエクストリーム就活番外編とします。巷には、「面接前にアルコールを飲むことで気分を上げていく」という事を聞いたことが在りますが、今回の結論としては絶対にマネをしない方がいいなと思いました。

 

実際の面接において、大きく分けると以下の三つが普段にない特徴でした。

・頭が働いていない

・結論ベースで話せなくなる(話が長くなる)

・フランクに面接官に話せるようになる

 

・頭が働いていない

まず初めに、面接官の質問項目に対して聞き返す場面が少し多くなってしまった印象があります。ただ、面接官が求める答えを正確に把握するという意味では、聞きなおすこともそこまで悪くないのかなとも思いました。(質問に対して正確に答えられていたかはかなり怪しいですが...)

 

・結論ベースで話せなくなる

いやもう完全に、アルコール摂取したときの「語るモード」で面接でも話してしまった気がします。とにかく、面接官の問いに対する返答の簡潔さが足りず、自分の話が長かった気がします。ただ、ある意味堂々と話せた気がします。(気がするだけ)

 

・フランクに面接官と話せるようになる

全くの緊張感がなく逆質問などが出来た気がします。そして何より「酔っぱらうと素が出る」ではないですが、わざわざ言わなくても良い自分の欠点も含めて、ありのままの自分をひたすら面接官の方にお話していた記憶があります。そういった点においては、面接官の方に「素直で、分かりやすい人だね」と失礼に値しない程度に自分の性格を伝える事が出来たのではと思います。

 

色々書いてきて、改めて振り返ると実はプラスに働いた点もあるのかなと思います。ただし、面接前は絶対やらない方が良いです。頭が働かないし、何より面接官に対しても失礼にあたると思います。前日の自己管理も含めて、大いに反省をした面接でした。。。(ただ、面接自体は通過できたので、良かったです...)

 

けれども、ありのままの自分の性格や欲求を知る上で、実はお酒はツールとして使える部分は有るのかな、とも気付けた面接だったのかなと思います。実際に、お酒アリの座談会や価値観共有ワークを取り入れたりしている会社さんもあったりする訳で、コミュニケーションツールの一つとしてのお酒の役割についても、改めて認識できた気がします。

 

反省として、次回のエクストリーム就活は「皇居ラン」です。

ストイックにストレス解消を行い、面接に清々しい気分で臨めたらと思います。

 

それでは!

エクストリーム就活のジレンマ

こんにちは。よよよです。本日はエクストリーム就活を行う意義について改めて再考したいと思います。

 

元々、一週間前に僕はエクストリーム就活を始めました。

 

 

・就職活動をしている「自分」

というのが前提にあるわけです。

 

ここで気づいたのが、僕はエクストリーム就活を行うために就職活動をしているのかもしれないという事です。

 

よく「就職活動」が結婚の例で例えられているように、あくまで自分そして企業の双方にとって、納得のいく会社を選ぶという事がポイントとなります。

 

現状の僕の場合は、「就職活動をいかに楽しく行うか」に主眼が置かれており、就職活動を通して、自分が将来どうありたいのか、どんな会社に入りたいのかという視点が少し欠けているように感じます。

 

ですのでもう少し「今後働く上で、自分が楽しくいられる瞬間」を知るべきだし、現状に対する楽観視以外の視点も今後必要になってくると思いました。

 

今までは就職活動を前向きに取り組むために、就活って嫌なことばかりではないよという事を伝えるために記事を書いていた面も有りました。ただ今後は、自分自身と向き合いつつ「今後社会に出るうえで、どう生きるべきか」という問いを、読者の方にも投げられるように、精進していきたいと思います。

 

それでは!